失われた子ども時代

遊ぶことさえ許されなかった:全体主義が子どもたちから奪った時間

Tags: 全体主義, 子ども, 遊び, 歴史, 人権

はじめに

子ども時代にとって、遊びはかけがえのない時間です。外を駆け回ったり、友達と想像の世界に入り込んだり、ただぼんやりと過ごしたり。こうした自由な遊びは、子どもの心身の成長に欠かせない要素と言われています。

しかし、歴史を振り返ると、子どもたちが遊ぶことさえ自由に許されなかった時代、場所がありました。特に全体主義体制のもとでは、子どもたちの時間や活動は厳しく管理され、彼らが子どもらしく過ごすための「遊び」の時間は、急速に失われていきました。

本記事では、全体主義がいかに子どもたちの遊びを奪い、彼らの日常や心にどのような影響を与えたのかを探ります。遊びを奪われた子どもたちの経験を知ることは、現代社会における子どもの権利や、彼らを取り巻く環境について考える上で、大切な示唆を与えてくれるでしょう。

奪われた遊び場:全体主義下の現実

全体主義体制は、個人の生活のあらゆる側面を国家の管理下に置こうとします。それは、子どもたちの成長や教育においても例外ではありませんでした。体制にとって子どもたちは、将来の国家を支える労働力であり、あるいは兵士となるべき存在でした。そのため、彼らの時間は徹底的に管理され、自由に「遊ぶ」時間は無駄なもの、あるいは体制にとって都合の悪いものと見なされることが少なくありませんでした。

街角の空き地や公園、学校の校庭といった、子どもたちが自然に集まって自由に遊ぶ場所は、次第に体制が用意した集団活動の場へと姿を変えていきました。【写真1】は、ある全体主義国家で組織された青少年団の活動風景です。ここでは、子どもたちは自由な遊びではなく、軍事教練に似た行進や体操、体制の思想を学ぶ集会などに時間を費やしています。

管理される時間と心

全体主義下の学校教育もまた、遊びの時間を削り、体制への忠誠心を植え付ける場となりました。休み時間は短縮され、放課後は青少年団やその他の組織活動への参加が奨励、時には義務付けられました。【図A】は、当時の子どもたちの典型的な年間活動計画表を再現したものです。自由な遊びの時間が驚くほど少ないことに気づかれるでしょう。彼らの時間は、勉強、労働奉仕、軍事訓練、政治学習などで埋め尽くされていました。

このような状況下で、子どもたちの心はどのように変化していったのでしょうか。当時の子どもたちの手記や回想録からは、複雑な感情が読み取れます。

ある少年は、日記にこう書き残しています。「本当は友達と森に行って秘密基地を作りたかった。でも、今日は『若い開拓者』の集まりに行かなければならない。そこで習う歌はつまらないし、話も難しい。でも、行かないと先生に怒られるし、みんなと違うことをしていると変に思われる。」(架空の記述に基づく)

このように、子どもたちは本来持っている遊びたいという自然な欲求と、体制に従わなければならないという圧力の間で葛藤していました。中には、体制の期待に応えようと、遊びよりも組織活動に熱心に参加する子どももいました。しかし、それは自発的な喜びからではなく、評価されたい、あるいは罰を避けたいという気持ちからくるものだったかもしれません。

一方で、体制の目を盗んで、隠れて遊ぶ子どもたちもいました。人気のない場所でこっそりボールを蹴ったり、体制の教えとは無関係な物語を語り合ったり。こうした「秘密の遊び」は、体制に支配されない自分たちの時間を取り戻そうとする、子どもたちなりの抵抗の形だったと言えるでしょう。

【動画】でご覧いただけるのは、当時の子ども向けプロパガンダ映像の一部です。ここでは、「遊ぶ暇があったら、国の役に立つことをしよう」「楽しい遊びは、将来の役に立つ訓練だ」といったメッセージが繰り返されています。遊びを否定し、国家への奉仕こそが子どもにとっての「正しい」活動であると刷り込もうとする体制の意図が明確に見て取れます。

現代社会への示唆

全体主義下で子どもたちが経験した「遊びの剥奪」は、遠い過去の出来事として片付けられるべきではありません。現代社会においても、子どもたちを取り巻く環境は常に変化しています。過剰な受験競争、習い事漬けの毎日、あるいはデジタルデバイスへの依存など、形は違えど、子どもたちが自由に、主体的に遊ぶ時間が失われつつあるのではないかという懸念は、常に存在しています。

遊びは単なる気分転換ではありません。創造力や問題解決能力を育み、社会性やコミュニケーション能力を学び、そして何よりも、子ども自身が「楽しい」と感じることで自己肯定感を育む、非常に重要な活動です。全体主義が遊びを奪ったのは、そうした遊びが持つ「自由な精神」や「自分で考える力」が、体制にとって脅威となりうると感じていたからかもしれません。

私たちは、全体主義下の子どもたちの経験から、自由な遊びがいかに尊いものであるかを学ぶべきです。そして、現代の子どもたちが、管理されすぎず、自由に、安心して遊べる環境をいかに守り、提供していくかという問いを、常に自分たちに投げかける必要があります。

結論

全体主義は、子どもたちの最も自然な欲求である「遊ぶ」ことさえも制限し、彼らの時間と心を国家のために囲い込もうとしました。遊びを奪われた子どもたちは、子どもらしさを失い、心に深い傷を負ったことでしょう。

彼らの失われた遊びの時間、そしてそこで育まれるはずだった豊かな経験は、私たちに大切な教訓を与えてくれます。それは、子どもたちの自由な時間、主体性を尊重し、彼らが安心して遊び、学び、成長できる環境を守ることの重要性です。

現代社会において、子どもたちの遊びの時間は十分にあるでしょうか。彼らは心から「楽しい」と感じる時間を過ごせているでしょうか。全体主義下の子どもたちの記憶は、私たちが今、そしてこれからの子どもたちのために何ができるのかを考える、重要な手がかりとなるはずです。